2023年3月4日(土) 臨床美術
※ホームページ「お知らせ」3月の臨床美術実施日に誤りがありました。
失礼いたしました。
「古代文字絵画」
人類最古の文字。メソポタミア時代の楔形文字。
その写真資料を見てから針金で楔形文字らしき型を好きな形に作り、
土粘土に押し付けて古代文字絵画を制作しました。
土曜日(原則第一)は臨床美術を実施しています。
五感を働かせることで心身が活性化します。
お気軽にご参加ください。
2023年2月11日(土) 臨床美術
「のびるね!」
木の根っこは、地上の木と同じ位の分量で地中に張っているそう。
木の根っこの白黒写真を好きな形に切り抜いて台紙に貼ります。
墨で根っこを自由な形に描きのばし、さらにオイルパステルで
色を付けたり描いたりして好きな絵にして遊びました。
原則毎月第一土曜日に臨床美術を実施しています。
五感を働かせることで心身が活性化します。
お気軽にご参加ください。
2023年1月7日(土) 臨床美術
「凧のアナログ画」
今年最初の臨床美術は、凧キットを使ってオリジナル凧作り。
描く前にいくつかの種類の風の音を聞きます。
この風に乗せて凧あげしたいな、と思う風の音をイメージ。
その風の音のイメージを、扇筆、金銀その他の色のアクリル絵具、
金銀の色紙、金銀のシールを使って凧キットに描きました。
土曜日は臨床美術を実施しています。
五感を働かせることで心身が活性化します。
今年もどうぞお気軽にご参加ください!
2022年12月3日(土) 臨床美術
「きのこを造る」
本年最後の臨床美術です。
スタッフが用意した個性的な姿のきのこの写真を鑑賞後に、
各自が粘土を使って自由にマイきのこを造って遊びました。
待合室に並ぶきのこ達。
エネルギーが感じられます。
土曜日は臨床美術を実施しています。
五感を働かせることで心身の活性化が期待できます。
今年一年ご参加ありがとうございました。
来年もどうぞお気軽にご参加ください!
2022年11月12日(土) 臨床美術
「色面と空間のコンポジション」
大きさが違う2枚の塩ビ板にオイルパステルで色を塗り色面を作ります。
ベビーパウダーを指で馴染ませティッシュで磨きつやを出します。
塩ビ板をハサミで切って、折り曲げたり、組み合わせて立体にしました。
土曜日(原則第一)は臨床美術を実施しています。
五感を働かせることで心身の活性化が期待できます。
お気軽にご参加ください。
2022年10月1日(土) 臨床美術
「カボチャの墨絵」
大きな北海道産カボチャを触ってよく色や形を観察します。
白いペーストを指で台紙にカボチャの形に広げます。
和紙でカボチャのヘタを作り貼り付けます。
ペーストのふわっとした弾力を感じながら筆で墨を塗り、
割り箸ペンで凹凸をつけて完成。
同じカボチャがモデルでも作品には個性が現れますね。
土曜日は臨床美術を実施しています。
五感を働かせることで心身が活性化します。
お気軽にご参加ください。
2022年9月3日(土) 臨床美術
「おいしいトマトを描く(断面)」
真っ赤なトマトの断面を観察。
じゅるじゅる感を描きました。
おいしい香りが立ち込めていました。
第一(原則)土曜日は臨床美術を実施しています。
五感を働かせることで心身が活性化します。
お気軽にご参加ください。
2022年8月6日(土) 臨床美術
「水面のペンスタンド」
最初に水面の動画を見ます。
水彩絵具とオイルパステルで和紙に水面のイメージを自由に描きます。
紙コップを芯に粘土でペン立てっぽい形を作り、
水面の模様の和紙をちぎって貼りました。
土曜日は臨床美術を実施しています。
五感を働かせることで心身が活性化します。
お気軽にご参加ください。
2022年7月2日(土) mini美術
「揺れる熱帯魚」
最初に熱帯魚の画像を見て作りたい熱帯魚を想像。
塩ビ板の上に紙粘土をくっつけながらひろげ、水彩絵具で色づけ。
最後に、塩ビ板を細く切って貼り、熱帯魚を揺れるように飾りました。
土曜日(原則第一)は臨床美術を実施しています。
五感を働かせることで心身の活性化が期待できます。
お気軽にご参加ください。
2022年6月4日(土) 臨床美術
「梅雨のガラス絵」
最初に雨の動画を見て、描きたい雨の場面をイメージ。
ガラスのような透明板に、スポンジを使ってアクリル絵具で色付け。
割り箸ペンで削ったり、筆で色を足したりしてイメージを絵にしました。
きれいな色ですね~
毎月第一土曜日(原則)は臨床美術を実施しています。
五感を働かせることで心身が活性化します。
お気軽にご参加ください。
2022年5月7日(水) 臨床美術
「きらめく星座宇宙」
宇宙を想像し、宇宙の創造主になったつもりでマイ宇宙を描きました。
どの宇宙も吸い込まれそうな素敵な雄大な宇宙。
毎月第一土曜日(原則)は臨床美術を実施しています。
五感を働かせることで心身が活性化します。
お気軽にご参加ください。
2022年4月2日 臨床美術
「つながる一つの形」
ネット(白いストッキング)に入れた白い紙粘土で好きな形を作り、
アクリル絵具で色付けしました。
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術を実施しています。
五感を働かせることで心身が活性化します。
お気軽にご参加ください。
2022年3月5日(土) 臨床美術
「墨絵フロッタージュ」
フロッタージュは、凸凹したものの上に紙をのせ、鉛筆等で紙をこすって
下の凸凹の形を「こすり出す」描き方。
色んな模様が組み合わさって複雑な細密な柄が出来て楽しいです。
台紙の上に少し浮くように貼り付けて完成させました。
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術を実施しています。
五感を発揮させることによって心身が活性化します。
お気軽にご参加ください。
2022年2月5日(土) 臨床美術
「デカルコマニーでつくるお面」
節分の季節ということで鬼のお面を作りました。
インクをたらした紙を二つに折って、パカッと開くとできる偶然の左右対称模様
(デカルコマニー)を手掛かりに、鬼の顔を描きました。
毎月第一土曜日(原則)は臨床美術を実施しています。
五感を働かせることで心身全体の活性化が期待できます。
お気軽にご参加ください。
2022年1月8日(土) 臨床美術
「歌舞伎の色の世界」
あけましておめでとうございます。
今年初めての臨床美術です。
お正月らしい作品をということで、最初に歌舞伎「勧進帳」の動画を見て、
歌舞伎で使われている色や、くまどりの形を使って描き初めをしました。
おめでたい感じの作品ができました。
毎月第一(原則)土曜日に臨床美術を実施しています。
五感を働かせることで、心身全体が活性化してきます。
皆様今年もお気軽にご参加ください!
2021年12月4日(土) 臨床美術
「クリスマスツリーを描く」
赤の縁取り、青の背景、緑色のクリスマスツリーに白い絵具で雪を降らせました。
飾りたいもの、クリスマスプレゼントに欲しいものなども自由に描き加えました。
素敵なマイホワイトクリスマスが完成!
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術を実施しています。
五感を働かせることで心身が活性化します。
お気軽にご参加ください。
2021年11月6日(土) 臨床美術
「シダを描く」
描きたいシダや葉っぱを選び、観察します。
白い盛り上げ剤を指につけ、紙やすりの上に葉っぱの形を大まかに描きます。
先のとがった割り箸ペンで、盛り上げ剤を削るようにして葉脈や胞子を描きました。
最後に、ハサミ切り抜いて黒い台紙に貼りました。
原則第一土曜日は臨床美術を実施しています。
五感を働かせることで心身全体が活性化します。
お気軽にご参加ください。
2021年10月2日(土) 臨床美術
「カボチャをつくる」
皮の色がカラフルなかわいらしいカボチャが出来ました。
中身もおいしそうな感じがします。
原則第一土曜日は臨床美術を実施しています。
五感を動かすと、全身が活性化します。
お気軽にご参加ください。
2021年9月4日(土) 臨床美術
「ブドウを描く」
ブドウが美味しい季節になりました。
甘くて果汁いっぱいのおいしそうなブドウが描けました。
原則第一土曜日は、臨床美術を実施しています。
五感を動かすと、全身が活性化します。
お気軽にご参加ください。
2021年8月7日(土) 臨床美術
「揺れる熱帯魚」
最初に、熱帯魚の動画を見ました。
塩ビ板の上で紙粘土をのばしながら熱帯魚の形を作り、絵具で色付けします。
塩ビ板を熱帯魚の形に沿って切り抜き、後ろに別の細長い塩ビ板を張り付けて
熱帯魚が揺れるように飾りました。
(その後展示を場所移動し、画鋲で揺れない熱帯魚に変身しました)
原則第一土曜日は臨床美術を実施しています。
五感を動かすと、全身が活性化します。
お気軽にご参加ください。
2021年7月3日(土) 臨床美術
「何か不思議な形」
折りたたんだ画用紙に墨で形を描いてから、画用紙を広げてできた墨と墨の間に
好きな線を描いたり、色を塗ったりしました。
作業後はお茶とお菓子で和みます。
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術を実施しています。
ものづくりで心が元気になります。
ぜひご参加ください!
2021年6月5日(土) 臨床美術
「ゆかいなかたち~石膏画~」
水で溶いた石膏をスプーンですくって板に垂らして立体的な絵にしました。
色はインクでつけました。
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術を実施しています。
mini美術より少し大きめな作品をつくります。
ぜひご参加ください!
2021年5月8日(土) mini美術
「ネガポジアナログ画」
あるものの背景から先に描いてそのものの輪郭を浮かび上がらせるネガポジ画。
直観的に色を塗ったり線や点を描くアナログ画。
好きな形の葉っぱを手に取り、ネガポジアナログ画を描きました。
第一土曜日(祝日の場合は第二)は臨床美術を実施しています。
五感の活動で、自由な感性が自然に目覚めます。
お気軽にご参加ください。
2021年4月3日(土) 臨床美術 「満開の桜」
今月のテーマは、満開の桜。
自分が神になった気分で、幹も枝も花びらも思いのままに、
筆を動かしスポンジで好きなだけたたきました。
終わってから、お茶とお菓子でお花見鑑賞会。
並べると、桜並木のようで素敵!
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術を実施しています。
五感を働かせることで、心身のバランスが自然に整います。
お気軽にご参加ください。
2021年3月6日(土) 臨床美術
「メタルワンダーランド」
金属素材たとえばアルミホイル、針金、釘などを組み合わせて
ふしぎな自分だけの妄想的世界を作り上げました。
医師も参加して、いつものように(笑)意表を突く作品を
作りました。
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術を実施しています。
手を動かす、見る、触るなどの活動をすることによって、
自然に精神も活き活きしてきます。
お気軽にご参加ください。
2021年2月6日(土) 臨床美術
「雪化粧する樹木」
まず、雪が積もった樹木の画像を鑑賞した後に墨で樹木を描き、
その上から白いアクリル絵具を重ね塗りしながら雪を降らせていくと、
思い思いの雪化粧する樹木が仕上がりました。
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術を実施しています。
手を動かす、見る、触るなどの活動をすることによって、
自然に精神も活き活きしてきます。
お気軽にご参加ください。
2021年1月9日(土) 臨床美術
あけましておめでとうございます。
本年も、皆様に上野の森クリニック臨床美術・mini美術・貝磨きに
ご参加いただけますようスタッフ一同楽しみにお待ちしております。
新年一回目は「描き初め」。
和紙に白で下地を描いた上から、おめでたい気分になる漢字を一文字
(明・豊・夢・吉・福・米など)を、
墨で絵画っぽくデザインして書き(お手本を参考に)、
さらにおめでたさを出すように金色や赤色の絵具で飾りました。
和紙の茶色とシワ加工、雪か霜のような純白、希望が託されたような黒の曲線と
金、赤の演出でどの作品も躍動感重厚感あふれる仕上がり!
芸術監督達の創意工夫いっぱいの素敵な「描き初め」が、新年の待合室を照らします。
全員でパチリ
第一土曜日(祝日の場合は第二)は臨床美術を実施しています。
人と一緒に何かに熱中して取り組むことで、新鮮な気づきが感じられると好評です。
お気軽にご参加ください。
2020年12月5日(土) 臨床美術
「クリスマス・キャンドル」
12月になり今年最後の臨床美術です。
今回は、クリスマスキャンドル作りに取り組みました。
深いタイプと浅いタイプの2種類のグラスから好きな方を選びます。
まず、グラスの中側の底から縁の方向にアクリル絵具で炎っぽい
線模様を描き込みます。
次にグラスの表側に、筆やスポンジで中側の色に合いそうな色の模様を描きます。
割り箸ペンで外側の絵具を削って中側の色が見えるような工夫を加えて出来上がり。
お互いの作品を鑑賞し、感想を言い合いました。
今年のクリスマスはオリジナルキャンドルを灯して楽しめそうです。
振り返れば、今年の美術では、待合室テーブルにアルコールが登場、
全員がマスクを付けて作業に取り組みました。
コロナ禍で大変な年でしたが、待合室アトリエにはいつもと変わらず
皆さんのエネルギーが満ちていました。
素晴らしいことですね!
最後に一句、
「待合室 みんなの作品 わらってる」
お粗末さまでした。
今年一年ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
毎月第一(原則)土曜日に臨床美術を実施しています。
お気軽にご参加ください。
2020年11月7日(土) 臨床美術
「いものスクラッチレリーフ」
里いもの季節ですね~。
好きな形の里いもを選び、よく触り、よく見て、形を粘土で作ります。
台紙の上に里いも型の粘土を押し付けて、平面と立体の中間の半立体型にします。
里いも型粘土に白いジェッソ(下地剤)を塗り、割り箸ペンで模様を刻みます。
それぞれの味があるおいしそうな里いもが出来ました。
お互いに感想を言い、聞き合いました。
ごめんなさい!
集合写真を取り忘れてしまったようなので代表して一点だけのご紹介です。
毎月第一(原則)土曜日に臨床美術を実施しています。
五感を働かせることで、心身全体が活性化します。
お気軽にご参加ください。
2020年10月3日(土) 臨床美術
「干物を描く(アジ)」
4名の方が参加して、アジの干物を描くことに取り組みました。
アジをよく観察した後、白い下地材で中心線を描き泳がせる位置を決めます。
次にくしゃくしゃに丸めた新聞紙に下地材をつけ、叩きながら身の形を描きます。
ドライヤーで乾かしてからオイルパステルで色付けし、
さらに墨で強調したい部分の形や線を描き足します。
割り箸ペンで出したい線をスクラッチして仕上げました。
ぴかぴか輝くおいしそうなアジの絵の作品が出来上がりました。
毎月第一土曜日(原則)の午後5時に臨床美術を実施しています。
見て、触って、香りをかいで、手を動かし、五感を使うことで
精神が生き生きと活性化してきます。
診察においでの際に、どうぞお気軽にご参加ください。
2020年9月5日(日) 臨床美術
「サザエを描く」
サザエを手に取りよく観察して、自分が描きたい感じで
サザエを描きました。
色画用紙にザラザラした素材で大まかな形を描き、
ドライヤーで乾かしてから手でサザエっぽい形にちぎります。
墨とオイルパステルで色を付け、台紙に貼りました。
鑑賞会では、サザエのツノがなぜできたかの話題が出ました。
作品に込めた思いや、作りながら考えたこと等の声も聞けました。
毎月第一(原則)土曜日はmini美術を実施しています。
作業に取り組むことで精神が活性化されます。
お気軽にご参加ください。
2020年8月1日(日) 臨床美術
「紙素材でつくるパイナップル」
パイナップルって甘くていい香りがしておいしいですよね~!
新聞紙を丸めて芯にして、針金を巻き付けて形を作り、
好きな色の和紙を糊で貼り付けてmyパイナップルを作りました。
どれも味が濃くておいしそう!
毎月第一(土)はmini美術を実施しています。
お気軽にご参加ください。
2020年7月4日(土) 臨床美術
「ボディペインティング」
てのひらに、凹凸や指紋をきっかけにして
好きな模様を水彩絵具で描き、
水で濡らした紙の上に転写しました。
細かい模様や指紋まできれいに紙に色が移りました。
いつも大活躍している手さん、ブラボー!って感じです。
全員でパチリ。
毎月第一土曜日(原則)に待合室で臨床美術を実施しています。
水曜日のmini美術は、一人一人が待ち時間に参加する形ですが、
臨床美術は全員一斉に作業を開始する形式になります。
終わってから時間のある方で、お互いの作品を鑑賞し合います。
お気軽にご参加ください。
2020年6月6日 臨床美術
「太陽のバッグ」
コロナつながりで太陽の大気のもっとも外側のコロナ層。
そしてエコバッグ。
最近の話題にちなんで、バッグに太陽のコロナを描きました。
全員でパチリ。
毎月第一土曜日(原則)は臨床美術を実施しています。
1時間くらいかけて作品作りに取り組み、
制作終了後、時間のある方でお茶を飲みながら鑑賞会も行います。
お気軽にご参加ください。
2020年5月9日 臨床美術
「珍獣を描く アマビエバージョン」
今日、世の中の配送業がてんてこまいなせいか、
当初のプログラム「太陽のバッグ」の材料が届かない、
というアクシデントが発生!
そこで現れた救世主が、今、疫病退散のお守りとして話題のアマビエ。
それぞれの参加者がウイルス沈静化を願ってアマビエを描きました。
どのアマビエにも作者の精一杯の力強さが感じられます。
ピンチがチャンスを切り開くものだ!と体験できた今回の臨床美術でした。
全員でパチリ。
終了後はお茶菓子をつまみながら鑑賞会をしました。
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術を実施しています。
どなたでもご参加できます。
2020年4月4日(土) 臨床美術
「きらめく星座宇宙」
日々コロナ禍情報に接し、気が沈み、行動の自粛が続き、心が疲れます。
そんな中、各々が想像力を羽ばたかせ、自分の宇宙を創造して描きました。
全員でパチリ。
自由に宇宙を描いているうちに、気持ちが解放されました。
命が輝いていますね!
毎月土曜日(原則第一)に待合室で臨床美術を実施しています。
五感を働かせると心が活性化します。
どなたでもお気軽にご参加ください。
2020年3月14日(土) 臨床美術
今の世の中、はやり病の話題一色ですね。
昔の人がいろんな願いを込めて土偶を作ったように、
我々も明るい未来に向けて土偶作りに取り組みました。
YOUたちは希望を運んできてくれる天使か妖精ですか?
全土偶でパチリ
毎月一回土曜日(原則第一)に臨床美術を実施しています。
五感を働かせることで気持がスッキリ!
どなたでもお気軽にご参加ください。
2020年1月11日(土) 臨床美術
「玉ねぎをつくろう」
令和2年第1回目の臨床美術。
紙を丸めた芯に粘土をくっつ付けて玉ねぎの形をつくり、
その上に和紙を貼ってmy玉ねぎをつくって遊びました。
カラフルなかわいい玉ねぎたち。
え?これ玉ねぎ?という作品も。(作者はこちらの渡邊医師)
医師の衝撃作(笑) はみんなの笑いを誘う大人気。
人気作品を取り囲んで全員でパチリ
作業の後はみんなで作品鑑賞。
作品にこめた思いなどを語り合いました。
「表現は生きることなのね~」(by 臨床美術士さん)
2020年も臨床美術へご参加ください。
五感を活性化させながら楽しい時間を過ごしましょう!
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術があります。
どなたでもお気軽にご参加下さい!
2019年12月7日(土) 臨床美術
「飾れるクリスマス・アート」
クリスマスシーズンなので、昨年に引き続き、自立できる形の
紙の台紙に絵を描いてオリジナルツリー作りで遊びました。
はじめにモミの木がどんな形かを美術スタッフが用意した画像で鑑賞。
雪が降るとモミの木にどんな風に積もるか、イメージしやすいように
美術スタッフが説明します。
そして、いよいよアクリル絵具やスポンジでツリーを描いていきました。
ツリーの背景も好きなように色づけしました。
全員でパチリ
き~よし~こ~のよる~♪
と聞こえてきそうな素敵なツリーたちです。
作業の後はみんなで作品鑑賞。
作品にこめた思いなどを語り合いました。
2019年も臨床美術へのご参加ありがとうございました。
来年も五感を活性化させながら楽しい時間を過ごしましょう!
皆様のご参加をお待ちしています。
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術があります。
どなたでもお気軽にご参加下さい!
2019年11月2日(土) 臨床美術
「ふわふわ・コ・ラージュ」
今回は、紙粘土を乾かした素材に水彩色鉛筆で色付けし、
組み合わせてコラージュ遊びをしました。
半乾きの紙粘土を水彩色鉛筆で塗るときに、
ふわふわした感触がして気持ちよかったということです。
(筆者は残念ながら参加できませんでした。)
全員でパチリ
作業の後はみんなで作品を鑑賞。
作品にこめた思いなどを語り合いました。
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術があります。
どなたでもお気軽にご参加下さい!
2019年10月12日(土) 臨床美術
台風19号上陸のため休診とさせていただきました。
待合室兼アトリエ
診察室 カウンセリングルーム
2019年9月7日(土) 臨床美術
「月見掛け軸」
今回は、絵を描いてお月見をして遊びました。
スタッフがすすきと猫じゃらしを探してきてくれました。
障子紙に水彩絵の具で空を描き、墨ですすきを描きます。
最後に、顔彩という日本画絵具のキラッとした色を使って
月を浮かばせました。
全員でパチリ
作業の後はみんなで作品を鑑賞。
今回は掛け軸のお月見をしながら熱いお茶とみたらし団子をもぐもぐ。
クリニック近くの和菓子店「つる瀬」のみたらし団子、美味しかった!
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術があります。
どなたでもお気軽にご参加下さい!
2019年8月3日(土) 臨床美術
「変形菌をつくる」
変形菌とは、変形体とよばれるアメーバのような姿で、
落ち葉や倒木などの上を這い回り、子孫を残すときに
きのこのような形の子実体をつくる生物です。
①変形体と子実体というステージをもち、②名前に菌とついてるけど
菌じゃない生物。
そんな不思議な面白い形の生物を自分流につくって遊びました。
変形菌が集合しての一枚 。かわいい!
作業後、コーヒーとチョコレートやおせんべいを食べながら、お互いの変形菌についてのコメントを聞き合いました。
初めて参加された方も、集中して作業に取り組んで自分風の作品を作られました。
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術があります。
どなたでもお気軽にご参加下さい!
2019年7月6日(土) 臨床美術
「カラダの声を聞く」
自分の脈拍を数えたり呼吸を感じたりした後で、その感じたままを
線や色で自由に形にして「マイ細胞」を描きました。
自分自身の中の小宇宙って感じですね。
集合しての一枚 。
作業の後、お菓子をつまみながら、お互いの作品のコメントを聞き合いました。
途中から周りが気になり集中できなくなったとか、ある思い出したくないことを思い出してしまったとか、ありのままの心境を話して笑いあって、みなさん楽しそうでした。
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術があります。
どなたでもお気軽にご参加下さい!
2019年6月1日(土) 臨床美術
「墨絵フロッタージュ」
最初に黒のダーマトグラフ鉛筆(なんにでも描ける柔らかい色鉛筆)で
凸凹の面にのせた紙をフロッタージュ(塗るとデコボコ模様がでてくる)。
次に、フロッタージュに濃淡の墨で色をつけてドライヤーで乾かします。
それをちぎって、糊のついたパネルにコラージュします(貼り合わせる)。
最後に台紙に貼って出来上がり。
集合しての一枚 。
近くで見ると、凸凹がいい味出してて、貼り方でさらに立体感UP。
作業後、自分の描いた墨絵フロッタージュについて短く語りました。
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術があります。
どなたでもお気軽にご参加下さい!
2019年5月11日(土) 臨床美術
「色の小道」
画用紙に水をたらして傾けると、水が線のようにのびていきます。
のばしてできた水の線を道に見立てて、水の道にうすく溶いた
水彩絵具をのせてみると、道の中をスーッと絵の具が走っていきます。
こんな感じで、色の小道を思い思いに画用紙の上で描いて遊びました。
色と色が混ざると、道の中で色が複雑に交差して予期しない模様が
できていきました。
集合しての一枚 。
それぞれが、自分の描いた色の小道について、語り合い、聞き合いました。
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術があります。
どなたでもお気軽にご参加下さい!
2019年4月6日(土) 臨床美術
「穴の開いたオブジェ」
ガウディの建築ってご存知ですか?
スペインに有名な教会があります。
不思議な形の教会です。
こんな建物もありなんだ~って感じで自由です。
ということで、ガウディの作品を映像で見ながら、
その自由な世界観に影響を受けながら、紙粘土で遊びました。
集合しての一枚
踊っているようにも見えます。
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術があります。
どなたでもお気軽にご参加下さい!
2019年3月2日(土) 臨床美術
「宇宙雛」
宇宙雛と書いて「うちゅうびな」
ひな祭りの前日、宇宙から来たようなお雛さまを作って遊びました♪
つやつやした黒と赤の厚紙を宇宙空間に見立てます。
アクリル絵具をスポンジにつけて、ナントカ星やナントカ流星群らしきものを
宇宙空間に描いていきます。
できた宇宙空間をハサミで好きな形にいくつか切り抜きます。
切り抜いた宇宙空間を組み合わせてお雛様らしき形に貼り合わせます。
透明板をお雛様の支えにして、両面テープでお雛様を立たせてあげます。
シールなどで飾りをつけて、宇宙雛の出来上がり!
色も形もポップ過ぎて、わかりにくい写真だこと笑!
宇宙雛が大集結! 地球雛も真っ青なはじけっぷり笑
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術があります。
どなたでもお気軽にご参加下さい!
2019年2月2日(土) 臨床美術
「金彩野草図」
美術スタッフが拾い集めてきた野草たち。
その野草たちの姿をまずは目で見て触って観察。
よく見ると、それぞれ個性的な姿をしています。
次に、金色の台紙に墨を塗って作った黒い画面の上に、
野草たちを生け花のように生けるつもりで置いていきました。
野草を生けたときにわいたイメージを、割り箸筆や綿棒を使って、
墨を削ったりぼかしたりしながら、描き出していきました。
全員集合!
待合室に金色の自由な野草たちが咲きました。
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術があります。
どなたでもお気軽にご参加下さい!
2019年1月5日(土) 臨床美術
「シーズンコレクションン 新年バージョン」
あけましておめでとうございます。
本日は、2019年上野の森クリニックの診療初日。
新春に一句。
「とりあえず みんなできるよ 臨床美術」
お粗末様でした。
今年も上野の森クリニックの臨床美術をよろしくお願いいたします。
今年の臨床美術は、「シーズンコレクション 新年バージョン」
でスタートです!
今回はまず、各自が今年の抱負ややりたいことをメモ用紙に書き出し、
書いた内容からイメージを発展させて、マスキングテープで分割した画面に
色を塗ったり、模様を描いていきました。
マスキングテープをはがすと色面くっきりできれい!
出来上がった作品を輪のようにつなげて写真を撮りました。
今度は同じ向きに並べて全員集合写真!
作業後、自分の作品に込めた今年の気持を語り、お互いに聞き合いました。
目の前にいる人たちが、自分と似た心境を語る姿に接して、
「悩んでいるのは自分だけじゃないんだ」と、ホッとできたでしょうか?
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術があります。
どなたでもお気軽にご参加下さい!
2018年12月1日(土) 臨床美術
「クリスマス・リース」
毎月第一土曜日には臨床美術を行っています。
今回は、クリスマスシーズンに合わせてクリスマス・リースを作りました。
紙粘土、枝、松ぼっくり、貝殻、葉っぱなどを材料にしました。
いわゆるクリスマス・リースとは一味違う作品達に仕上がりました。
お正月の飾りにも使えますよ。ラッキー♪
2018年も臨床美術の時間にご参加くださった方、ありがとうございました。
来年も第一(原則)土曜日には臨床美術を行います。
作品に取り組む過程で、きっといろんな自分が発見できると思います。
一人でも多くの皆様のご参加をお待ちしています。
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術があります。
どなたでもお気軽にご参加下さい!
2018年11月10日(土) 臨床美術
「はりこで作る水のうつわ」
毎月第一土曜日には臨床美術を行っています。
今回は、水の流れの映像と音を聴きながらまず水のイメージをふくらませていきました。
その次に、二枚の和紙それぞれに、扇筆で墨とアクリル絵具の流れる曲線を描きました。
その後、紙皿を土台に利用して、先ほどの絵を描いた二枚の和紙をちぎって貼り合わせて
うつわの形にしていきました。
裏面が黒い墨色模様、表面が色とりどりの流れ模様のうつわが完成しました。
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術があります。
どなたでもお気軽にご参加下さい!
2018年10月13日(土) 臨床美術
「炎を描く」
毎月第一土曜日には臨床美術を行っています。
今回は、炎のめらめら燃える様子を描くことに挑戦!
みなさんのエネルギーもめらめら燃えている様が絵に現れているようです。
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術があります。
どなたでもお気軽にご参加下さい!
2018年9月8日(土) 臨床美術
「テラコッタタイル」
毎月第一土曜日には臨床美術を行っています。
今回は、テラコッタタイルに、アクリル絵具でカボチャの絵を描きました。
カボチャは、大きい緑のカボチャは受付の佐藤さんの畑からいただきました。
黄色い小型のカボチャ「コリンキー」はお店で購入したもの。
それぞれが描きたいカボチャを選んで描いていきました。
ちなみに、前列中央、斬新な作品は渡邊先生が描きました。
毎月第一(原則)土曜日は臨床美術があります。
どなたでもお気軽にご参加下さい!
2018年8月4日(土) 臨床美術
「石膏で不思議な形」
毎月第一土曜日には臨床美術を行っています。
今回は、石膏で作ったお皿に、石膏を流して、もりもりっとした不思議な形の
石膏作品を作りました。
色は、筆にカラーインクをつけて塗りました。
今回は、勉強会も兼ねていたので、そちらの参加者の方も見えたので大人数。
集合写真、作品がいっぱい。
色とりどりです。
毎月第一土曜日は臨床美術があります。どなたでもお気軽にご参加下さい!
2018年7月7日(土) 臨床美術
「夏トマトを描く」
赤くて丸くておいしい夏の野菜といえば?
トマト!ですね?
今回は、大きなトマトの絵を描きました。
描く前に、一切れずつ味わい、まず素材を身体で感じてからスタート!
次に、いよいよ透明の塩ビ板にオイルパステルで描いていきます。
板の裏側に、トマトの中身の色をイメージして塗り塗り。
表側に、トマトの皮やへたを描いていきます。
「色がむずかしい~」「へたがむずかしい~」「暗い色になっちゃった~」
いろんな声が聞こえてきて、なんか安心しました。
みんなもむずかしいって感じているんだ、と笑。
毎月第一土曜日は臨床美術があります。どなたでもお気軽にご参加下さい!
2018年6月2日(土) 臨床美術
「ゆかいな形の石こう画」
今回は、どろどろの、固まる前の石こうで板の上に絵を描きました。
粉の石こうを水に溶かすところからスタート!
コップの水に少しずつ石こうを入れてかき回すうちに、だんだんとろっとしてきます。
そのタイミングで板の上に石こうをとろとろたらしてゆかいな形を描いていきます。
固まったら白い石こうにカラーインクで好きな色をつけていきました。
石こう画なんて初めてでしたが、実験みたいで楽しかったです♪
毎月第一土曜日は臨床美術があります。どなたでもお気軽にご参加下さい!
2018年5月12日(土) 臨床美術
「アナログ・アニマル・ワールド」
今回はコラージュです。
白黒の生き物の写真を選んで使いたい模様の部分を切り取り、
黒い紙に貼り付けて、その上から自分で模様を描き足していきます。
おのおのが不思議ワールドの主となって遊びました♪
2018年4月7日(土) 臨床美術
「絵本パレード」
4月から臨床美術が第一土曜日に行われることになりました。
今回は、絵本づくりに挑戦です。
絵は、蛇腹に折った紙に水彩絵具で勢いよく色づけ。
文字は、あらかじめ用意された文字シールをぺたり、ぺたり。
表紙を付けてタイトルも入れれば、世界に一つだけのmy絵本の完成です!
2018年3月4日(日) 臨床美術
「空間彫刻をつくる」
3月から第一日曜日に行われている臨床美術。
筆者が水曜日に出勤すると、待合室テーブルにシュールなオブジェが並んでいます。
あーっ!渡邊先生がこの前運んできた木の枝が面白いことになってる!
枝に麻ひもやワイヤーがからみついていたり、紙粘土やアルミテープが貼ってあって、
一瞬木に花が咲いているみたいに見えます。
これはみなさんかなりのいたずら心が働いての作品たちではないでしょうか?
「空間彫刻」 なーるほどです。
不思議な木なので「ふし木」と名づけたくなりました(笑)。
2018年2月4日(日) 臨床美術
「歌舞伎の色の世界」
明かりを落とした待合室兼アトリエで
有名な「勧進帳」の舞台を
渡辺先生お手製のロールスクリーンに映し出し
迫力映像と音楽を流す中で製作しました
歌舞伎独特の
白塗りやくまどりの黒や衣装・舞台の鮮やかな色彩
いつのまにか歌舞伎役者の気分で製作に没頭してしまいました
平成30年1月14日(日) 臨床美術
あけましておめでとうございます。
今年も上野の森クリニックでは、原則第1日曜日に臨床美術を
行います。
どうぞお気軽にご参加下さい♪
「新年 凧のアナログ画」
お正月らしくオリジナル凧を制作しましたよ。
YouTubeで2種類の風の音を聞いた後、
各自が風をイメージしながら、うす墨で風の形を描いて、
金銀の紙でコラージュ、アクリルで色づけして仕上げました。
風の呼び名は、2000種以上あるそうですよ。
日本人は、自然現象に呼び名をつけるのが好きなんだとか。
平成29年12月3日(日) 臨床美術
「クリスマス・キャンドル」
クリスマスも近いということで、
ムーディに♪
明かりをつけるとこんな感じ♪
次回は年明け1月14日第2日曜日です。
(第1日曜日は連休のためお休みです)
また来年も臨床美術を楽しみにしていてくださいね。
皆様、お一人お一人にとって良いお年が迎えられますように。
心よりお祈り申し上げます。
平成29年11月5日(日) 臨床美術
「流木のオブジェ」
こんにちは。
私は不在でしたが、クリニックへ来ましたらとてもカラフルな何かが置いてありました。
なんだか素敵な感じです♪
流木の雰囲気もあり、
大きさもいろいろあり、良いですね♪
次回は12月3日(日)10:00~となります。
ご参加をお待ちしております。
平成29年10月22日(日)の臨床美術
「おいしいトマトを描く」
こんにちは。
数週間前のプログラムが今頃のアップになり、
大変失礼致しました。
トマト、、、食べてから描きました。
ちょっと酸味があり、甘さはほとんど無いトマトでしたが、
そんなことをイメージしながら描きます。
赤ってきれですね~♪
完成作品です
皆さん同じスタートですが、一つ一つ違うトマトができあがり、
感動です♪
美術!と考えず、きら~くな気持ちでいらしてくださいね♪
楽しんでいただけると思います。
平成29年9月10日(日)の臨床美術
「ウミシダ・イソギンチャクのガラス絵」
こんにちは。
掲載が遅くなりました。
ガラス絵の写真をアップさせて頂きます。
クリニックに入り、ハッと目を引く美しさでした。
ウミシダ・・・
一度はお会いしてみたい生物です♪
次回は10月22日(日)10:00~です。
ご参加お待ちしております♪
平成29年8月27日(日)の臨床美術
「風の抽象表現」
こんにちは♪
少しずつ秋が近づいている予感がします。
セミの鳴き声も少なくなり、トンボがぶんぶん飛んでいますね。
前回は墨や木炭の粉で風を表現しました。
大きな作品で、思い思いに描きますよ~。
途中経過です♪
用紙に黒だけって、それだけでイカしてますよね♪
良い風が吹きました~。
次回は9月10日(日)10時~です。
ウミシダってご存知ですか?ふふふふ・・・
是非一緒に描きましょ~♪
お待ちしております。
平成29年7月30日(日)の臨床美術
「クレイペイント ゆれる熱帯魚」
お久しぶりでございます(汗)
なんと2ヶ月もブログ更新をさぼってしまった、たな○じまです。。。
本当に申し訳ございません。
臨床美術・絶賛開催中です!
やわらか~い粘土(クレイ)に色を乗せたのですね~。
楽しそうでしたね~♪
クーラーの風で揺れてます~
素敵な作品が出来上がりましたね♪
お疲れ様でした。
次回は1回お休みで8月27日(日)になります。
毎日暑いですので、
皆様、お身体ご自愛くださいね。
平成29年5月28日(日)の臨床美術
「干物を描く」
こんにちは♪
先日は干物の香りの中での臨床美術、お疲れ様でした。
香りがだめな方、ごめんなさい。
また別のプログラムでお待ちしております。
さて、アジの干物を並べて観察しまくり、描いていただきました。
光輝く開かれたボディ、クリクリのお目目♪
大小さまざまなアジの干物さんでしたが、脳がスッキリとなりましたか~?
ではご覧ください♪
一言・・・
どちらも美味しそうです。
アジ
鯵
あじ
いろんなのアジの干物さんたちが出来上がりましたね!
「絵なんて本当に描けるかしら?」
「在学中は美術が一番苦手だった。」
そんな心配はご無用です。
最後には必ず一つの形になって完結する臨床美術♪
ご興味があれば、遠慮なく診察時にドクターまたは、臨床心理士、受付のわたくしまでお伝えください。
次回はカタカナプリントデザインです。
6月4日(日)10:00~です!
(明日であります!)
ご参加お待ちしております♪
平成29年5月14日(日)の臨床美術
「美ら海魚拓」
こんにちは♪
先日の日曜日、サボったたなかじまです。。。
とてもたくさんご参加くださったようで、クリニックへは入ったら
たくさんのお魚が目に飛び込んで参りました。
イキの良いお魚、可愛いお魚、、、、
かなり見入りました。
今度どうやって描いたのか教えてください♪
やっぱりマジマジと見てしまいます♪
楽しんでいただけましたか?
次回は干物がでますよ。
アジです(笑)
ご参加お待ちしております♪
平成29年4月23日(日)の臨床美術
「水の流れ」
こんにちは♪
朝晩はまだ寒いですが、春を感じる毎日ですね。
今回は細長い台紙に、切手貼って流れを描いていく
水の流れを表現しました。
みんな一緒に始めたのに、色がどれも違ってみんな良いですね♪
オイルパステルの感触を楽しんでいただけましたか?
次回は5月14日(日)10:00~です。
ご希望の方は先生、または受付までお願いします。
平成29年3月26日(日)の臨床美術
「石に描くアナログ画」
こんにちは。
お天気が不安定ですが、今年もきれいに桜が咲きましたね。
今回は石に色を描きました。
スポットライトを当てて、簡単に鑑賞会です♪
海で落ちてた石らしいです。
楽しめたでしょうか???
次回は4月23日(日)です。
ご興味がある方は、診察時に先生・または受付までお申し出下さい♪
平成29年3月26日(日)の臨床美術
「のびるね!」
雨の日曜日でしたね。
桜の時期って良く降りますよね。
今回は、根っこが下へ伸びる様子を描きました。
墨で根っこを描いて、
色を塗り込んでいきますよ~♪
説明してくれてます♪
完成!
全部根っこです。
根っこの生き様がそれぞれ違いますね。
聳え立つ木や、咲く花も素敵ですが、
それは根っこがあるから、頑張ってくれてるからなんですかね~♪
どれもたくましく、やさしい根こっ達でした。
お知らせ・・・
講師が変更になります。
皆さんと3年間させて頂いたGreat Teacher・UEKUSAが26日で終了でした。
皆さんとの記念撮影・・・載せれないので来院したら声かけてくださいね。
素敵な1枚になってます♪
どうもありがとうございました。
後任の美術師が次回から担当させていただきます。
4月6日(日)10:00~
石に色を塗りますよ~・・・
ご参加お待ちしております。
PS・・・
(植草せんせー!ありがとうございましたー!)
平成29年3月12日(日)の臨床美術
「里芋を描く」
こんにちは。
15日・・・寒さが戻ってビックリぽんです(古い?笑)
先日は里芋・・・
塗って塗って色を混ぜた後に、割り箸で削り、芋っぽさを出します。
作品です♪
里芋って美しいですよね♪
次回は地の中に根が生える様子を描きます。
3月26日(日)です。
ご参加お待ちしております♪
平成29年2月26日(日)の臨床美術
「つながる一つの形」
こんにちは。
先日、犬の散歩をしていたら、
桜のつぼみが膨らんできているのを目にしました。
春でございます・・・
さて先日の美術は、粘土をストッキングに入れて、ねじって、色を入れていく。
なんとも不思議な体験でした。
世の中にはまだまだ未体験ゾーンがたくさんあります(笑)
粘土入れているところ、撮り忘れました!
皆さんが塗っているのは、伸び伸びにした粘土の入ったストッキング♪
かなり楽しいです。
そして塗れば塗るほど、もう少し色を加えたくなります。
出来上がり♪
どうぞ~♪
クリニック入り口に飾ってあります。
固まってますので、ちょっと触ってみてください。
ちょっとだけですよ(笑)
全体に色が入ってますので、後ろ側も見てみてくださいね。
とにかく必ず形になる臨床美術・・・
本日も楽しく終了いたしました♪
次回は里芋です。
第2日曜日、3月12日、です。
ご興味が沸いたら、診察時に先生か受付までお申し出下さいませ♪
お待ちしております。
平成29年2月5日(日)の臨床美術
「雪化粧する樹木」
こんにちは。
関東は雪がありませんが
今回は雪をイメージしながら描きますよ♪
少し大きめのペーパーです♪
墨で樹木をサラッと描いて・・・
そこへ雪を降らせてあげます・・・
作品で~す♪
チラチラ降る雪
少し吹雪いてる雪
どれも素敵なんです。
クリニック入り口にありますので
是非、見てお帰りください。
次回は通常通り、第4・26日の日曜日になります。
ご参加ご希望の方は、先生か受付までお伝えください。
平成29年1月22日(日)の臨床美術
「葉っぱのフロッタージュ」
こんにちは♪
寒い毎日が続きますね。。。
今回は8cm×8cmのちーーさな紙の中に
色鉛筆でフロッタージュします。
フロッタージュ(チーズとかではありません 笑)
紙の下に本当の葉っぱを置いて、紙の上からは葉っぱの形なぞり
浮き立たせます♪
説明、合ってるのでしょうか???
出来上がり作品です~♪
小さな紙の中に、色が何色にも描けるのですね♪
私も脳がスッキリしました!!!
これぞ臨床美術♪
是非、味わって頂きたいです♪
次回は第1週目・2月5日(日)10:00~となります。
第2日曜日は休診となりますので、ご了承ください。
では次回もお待ちしております♪
平成29年1月8日(日)の臨床美術
「生姜の量感画」
こんにちわ♪
とても寒い中、足元が悪い中、お疲れ様でした。
説明はカットさせて頂きます。。。
生姜の形が可愛らしい事に気づきます♪
次回もご参加お待ちしています♪
平成28年12月25日(日)の臨床美術
「大根の木炭画」
こんにちは♪
年の瀬のクリスマス・・・
だいこん!描きます♪
キレイな大根さんですね~。。。
実際に紙に置いて、よく観察しますよ。
今夏の用紙はかなり大きめです♪
ダイナミックにいきましょ~♪
しろの絵の具で描いて・・・
墨の粉でぼかしたり、葉を描き込んでいくのです。。。
ドクターも参加中♪
完成でーす♪
始めたのが一緒なのに、いろんな大根ができあがりました。
素晴らしいの一言です!
(今度一枚ずつ載せます・・・)
白と黒で描く大根の世界・・・
紙が大きいので、立って書いたりして、かなり楽しめました♪
本日は、クリスマス・アメリカで言うホリデイです♪
そんな訳で、サンタさん(先生)がケーキを用意してくれました♪
二段です。二段♪
美味しかった~♪
サンタさんありがとう♪
きっと来年もケーキが運ばれてくるかもしれません(笑)
年明けは1月8日(日)10:00~になります。
ご参加お待ちしております♪
平成28年12月11日(日)の臨床美術
「紅葉屏風」
こんにちは♪
屏風にローラーで色を塗ってから
紅葉をイメージしつつラギングします。
最後に木の幹と小枝を描いて完成です♪
見とれます・・・
是非近くでご覧下さい♪
ではまた次回にお会いしましょ~♪
平成28年12月11日(日)の臨床美術
「洋ナシのオブジェ」
こんにちは。
手抜きブログにもほどがありますが・・・
洋ナシを粘土で作成したオブジェ
こちらでございます♪
洋ナシをよく観察して、コネコネします。
完成品♪
色も良いですねー♪
以上です(汗)
紅葉屏風の投稿へつづきます・・・
平成28年11月13日(日)の臨床美術
「さんまの観察画」
こんにちは♪
遅れた更新ですみません。
今回は生のさんまを観察しながら描きます。
生なもんですから、少し香りが漂います(笑)
でも、さんまをこんなに見ること、観察をする事ってありますか?
買って来てすぐ焼いて、大根付けて食べ手しまうのが常でしたが、
背びれや尾ひれ、輝きがとてもキレイで、わたくしはとても感動しました。
皆さんはさんまのどこが好きになりましたか???
並べてみました♪
ん~・・・
どれも美味しそうですし、ビューティフルです☆
次回は、洋ナシです♪
粘土です♪
たくさんのご参加お待ちしております♪
平成28年10月23日(日)の臨床美術
「ぶどうを描く」
こんにちは♪
ぶどうの更新が大変遅れてしまい
すみませんでした。
もう見ていただくのが一番です!
甲斐路(かいじ)のぶどうを見ながらです。
すっごく素敵♪
この一言に尽きます。
ご参加お疲れ様でした♪
次回は生のさんまが登場します。
青光りするテカテカのさんまさん、ご用意いたします。
焼いて食べたら美味しいでしょうね~♪
たくさんのご参加お待ちしてま~す♪
平成28年10月10日(月・祝)の臨床美術
「エリンギのネガポジ画」
ごきげんよう♪
(ちょっと言ってみたかったものでして・笑)
先日は曜日変更にも関わらず、たくさんお見えだったとの事。
(たなかじま、休みで申し訳ございません!)
皆さんの作品を拝見して、あまりにも素敵で、キノコ感が可愛くて
見入ってしまいました。
スタッフのたなべが撮影のキノコ達・・・アップします♪
作業風景~・・・
石膏ボードに墨でエリンギを描くのですね・・・
はがきサイズぐらいで、、、何でしょう・・・とても味があります♪
おうちのどこかに一つ置いたら、ほっこりする感じ♪
クリニックで是非ご観覧ください♪
次回は10月23日(日)10時スタート!
「ぶどうを描く」
ご期待ください。
平成28年9月11日(日)の臨床美術
「さといもの触感画」
こんにちわ♪
朝晩、涼しくなってきましたね。
里芋には少し早い季節かもしれませんが、
今回はさといもさんです♪
途中経過、、、写してません(汗)
紙やすりに絵の具や墨を使い、最後はクレヨンで色づけをしました。
どれも素敵な里芋さんに仕上がりましたよ♪
では、どうぞ~♪
煮っ転がしが食べたくなってきますよね~♪
どれも素敵ですよね~♪
たくさんのご参加でした。
お疲れ様でした!
次回は菜っ葉です(笑)
木炭でチンゲンサイを描きます♪
また皆さんと楽しく過ごせることを
楽しみにしていますね♪
平成28年9月25日(日)の臨床美術
「木炭画 チンゲン菜」
こんにちわ♪
お彼岸も過ぎたというのに、夏に戻ったような蒸し暑さ・・・
でも風は秋を感じます♪
ではではチンゲンサイ♪
作業中の写真・・・たなかじま・・・全部消してしまいました!
本物のチンゲンサイを並べて、とても良い雰囲気だったのですが
すみませんでした。
作品はどれもこれもみーんな素晴らしい!!!
では、どうぞ♪
臨床美術・・・
ご参加になって味わってみてください♪
まさかこんな風に出来上がるなんて・・・って、驚きと喜びがたくさんあると思います。
次回は10月10日(月・祝)です。
10時スタートいたします。
たくさんのご参加お待ちしております。
平成28年8月28日(日)の臨床美術
「飛ぶ人」
こんにちわ♪
今回は粘土です♪
粘土・色の付いたガーゼ・ちょっとグレーがかったガーゼ
です。
飛んでますね~♪
オリンピックが終わったばかりだったので、作成する上で
いろんな競技が頭に浮かんだり、目に焼きついていたのではないでしょうか?
もうすぐパラリンピック!
こちらも目が離せませんよ!
次回は里芋登場です♪
ご参加お待ちしております♪
平成28年8月14日(日)の臨床美術
「夏トマトを描く」
皆さんこんにちわ♪
お盆の中の日曜日にも関わらず、たくさんのご参加でとても嬉しかったです♪
トマトを描く・・・
トマトって赤くて見てるだけで可愛いですよね。
まずは一口ずつ食べて、味や香りも感じつつ描いていきます。
透明の台紙に塗り込んで絵の具でヘタを描きます。
完成作品でーす♪
素敵なトマトさんいっぱい並びました♪
次回は「飛ぶ人」です。
ご参加できる方は確定されたら、先生か受付・心理士までお申し出下さい♪
お待ちしておりま~す♪♪♪
平成28年7月24日(日)の臨床美術
「夏草図屏風」
こんにちわ♪
不忍池のハスはご覧になりましか?
そして、上野の国立西洋美術館が世界遺産に登録されましたね♪
私も一度は訪れてみようと思います☆
今回の様子です♪
植草先生が道端の草木を積んで来てくれました♪
猫じゃらし、、、その他名前がわかりません!
ごめんなさい(笑)
3種類の濃淡がある墨汁で描いていくんです。
皆さんの作品紹介で~す♪
ボードに切り込みが入っているので、
折ると屏風のように立って雰囲気がでますね♪
どれも素敵です♪
たくさんのご参加ありがとうございました。
次回はトマトを描きます♪
ご参加できる方は確定されたら、先生か受付・心理士までお申し出下さい♪
お待ちしておりま~す♪♪♪
平成28年7月03日(日)の臨床美術
「色鉛筆で描くにんにくの量感画」
こんにちわ♪
7月に入ったら突如猛暑に見舞われましたねっ。
暑い中、臨床美術へのご参加ありがとうございました♪
今回はにんにく♪
生の青森産のにんにくをご用意しました
にんにくの形ってキュートだと思います♪
にんにくを描くだけでは終わらず、
これをカットするって!
最後の最後までどうなるかわからないっ
それが臨床美術です(笑)フフフフ
では皆さんの作品です♪
どうぞ~!
以上です♪
にんにくの陰みたいで面白いですね~・・・
ご参加の皆さん、お疲れ様でした♪
次回は第4週目、24日になります。
墨だけで描くミニサイズの屏風です♪
楽しみでございます。
ご希望の方は、ドクターか受付までお声かけ下さい♪
たくさんのご参加、お待ちしておりま~すっ!!!
平成28年6月26日(日)の臨床美術
「火焔土器」
こんにちわ♪
突然ですが、不忍池へは最近行かれましたか?
蓮がぐんぐん伸びて圧倒される美しさです♪
ではでは
今回のお題目です♪
テラコッタという粘土を使って、
土器をつくります。
古代の方たちはこうして鍋を作ったのですね。。。
皆さんもひたすら練り
形作って頂いてます!
もう見ていただくのが一番!
作品紹介です~♪♪♪
たくさんのご参加で本当にうれしい限りです!
皆さんの個性一つ一つに触れ合えることが
本当に楽しみでございます♪
こころから楽しんで頂けているでしょうか?
次回は、今度の日曜日7月3日になります。
ご参加がお分かりになりましたらご連絡ください♪
こころよりお待ちしております~♪♪♪
平成28年6月12日(日)の臨床美術
「さざえを描く」
こんにちわ♪
梅雨、沖縄は明けたそうですね♪
だんだん陽射しが夏へと向かっています☆
ここのところ、臨床美術が大盛況でございます♪
机のレイアウトを考えますので、少しお待ちください。
本物のサザエ登場~!!!
医師の渡邉が持って参りました♪
すごいですね~
ここまでイガイガが残ってるのは
とても貴重です♪
やわら~い粘土に、アクリル絵の具の好きな色を混ぜて
用紙に塗り込んだり、オイルパステルでイガイガを書き込んでる感じです♪
以上がご参加いただいた方たちの作品です。
サインにお名前があるので、
全画面載せることができない方の作品もあります。
ご了承ください。
サザエ、いかがでしたか?
どれもダイナミックなサザエで、一つ一つ見れば見るほど
味わい深いですよ♪
受付近くのボードに張ってあります。
是非、ご覧になってください☆
次回は粘土を使います。
次回のご参加も、お待ちしております♪
平成28年5月22日(日)の臨床美術
「スタンピングで描く紫陽花」
こんにちわ♪
今回も
またまたたくさんご参加頂きました。
狭くなっちゃってすみません(汗)
野に咲く紫陽花を、スタッフがご用意♪
まずは好きな色をま~るく塗る・・・
どうなるんだ・・・
途中経過は割愛のスタイルですみません☆
カラフルな色を見てるだけで、楽しいですよね♪
できばえはどうなっても良い・・・
楽しく出来上がればそれで良い・・・
と、私は思っております♪
完成品のご紹介で~す♪
どれも素敵ですよね???
素晴らしいです♪
興味を持ってくださる方は
是非、一度ご参加ください。
5日経った紫陽花さん・・・
色は薄くなってもきれいに咲いてくれていました♪
次回はサザエを描きます♪
たくさんのご参加、お待ちしております!
平成28年5月8日(日)の臨床美術
「イチゴの水彩画」
こんにちわ♪
今回もたくさんご参加頂きました。
水彩絵の具・・・
描くっていうか、
絵の具と水を混ぜて
にじませる感じ♪
割り箸を削ったもので
色を削る感じ♪
でもイチゴが描けちゃいます♪
台紙を付けて
完成~♪♪♪
作品紹介です!
本物のイチゴを見ながら描いたんですが
そして最後にそのイチゴを、皆さんで美味しく頂いたんですが
撮影、、、忘れました♪
どれも甘酸っぱくて美味しかったです☆
そして、気持ちを楽にして参加してくださること事が一番です☆
次回もご参加お待ちしております♪
次回は紫陽花で~す
気軽に参加して下さいね♪
平成28年4月24日(日)の臨床美術
「ドローイングで描くピーマン」
皆さんこんにちわ♪
少しずつ初夏の陽気になりつつありますね♪
今回はピーマンを描きますよ☆
生のピーマンが登場です。
皆さんにお一つ選んでもらい、それを見ながら描きます。
まずは下書き・・・
もうピーマンに見えます♪
ここで好きな髪の色を選んで本番です。
オイルパステルで塗ったり指でこすったり・・・
楽しそうですね~・・・
完成で~す☆
一つずつご紹介・・・
どれも素敵で美味しそうですよね?
ご参加の皆さんいかがでしたか?
そしてまだまだご参加の方受け付けています♪
まずは楽しみに来てください♪
次回は赤くて可愛くて美味しいイチゴです♪
たくさんのご参加お待ちしております。
お楽しみに~♪
平成28年4月10日(日)の臨床美術
「満開の桜の大木」
関東地方の桜は
散り始めて新緑が出てきたころですが・・・
上野の森クリニック、臨床美術では
満開の桜、それぞれの心の中にある桜を描きました♪
今回・・・
私、なんだか楽しくなっちゃって集中してしまい・・・
作業工程の写真がありません(//▽//)
お許しください・・・
しかし、とても素敵な絵ができました~!!!
いかかですか?
絵の具のにじみを利用して
その上に、新聞紙を手のひらで握れるぐらいの大きさに丸め
それをスポンジして
桜に見立てて行くのです♪
筆は仕上げで軽めに使うくらい・・・
新聞紙を丸めたもんでこんなにすばらしく描けるなんて・・・
感動です!
是非、もっとたくさんの方にご参加いただきたいと
想っています♪
次回はピーマンがお題目です♪
皆様のご参加、お待ちしております♪♪♪
平成28年3月27日(日)の臨床美術
「春の山を描く」
上野も桜が咲き始めました・・・
今回は心の中にある桜を描きます。
白と青の紙に
オイルパステルで山になる部分をイメージして
色を重ね塗ります♪
こんな感じです♪
この塗りこんだ部分を山の形にちぎって
台紙に貼っていきます。
ちょっと分かりづらい写真ですね(汗)
台紙には、和紙を液体ののりで雲に見立てます♪
完成~☆
それでは、皆さんの愛すべき作品たちです♪
淡く優しいものから力強いものまで
さまざまな山が描かれました♪
紙をちぎって山を描くなんて、想像外でした☆
いつも最後の出来上がり間際に、ビックリさせられます!
今回もたくさんの方にご参加頂きました。
ありがとうございました♪
次回は桜を描きます♪
ご参加を希望の方は是非、ドクターまたは、受付までお申し出下さい。
お待ちしております☆
平成28年3月13日(日)の臨床美術
「アナログ自画像」
最初に三色の絵の具を取り出し・・・
怒りの線、喜びの線、悲しみの線・・・
自由に線を描きます
あとは好きに色を付けて
目とか鼻なんかも軽く意識しながら描きます~♪
これはだれのお顔でしょう(笑)
完成作品たちです♪
アナログ自画像・・・
どうでしたか?
お楽しみいただけましたか?
たくさんのご参加、
ありがとうございました~♪
3月27日(日)10:00~
「春の山を描く」です。
題目の通り、春の山を描きます♪
わたくしも今から楽しみです♪
ご期待ください♪
♪♪♪次回のご参加もお待ちしております♪♪♪
平成28年2月21日(日)の臨床美術
「紫キャベツの迷路」
紫キャベツを切ってもらいましょ~♪
きれいに断面が見えてます♪
この断面を描きます・・・
好きな色を選んで、ローラーでコロコロ塗ります
割り箸ペンでキャベツの断面を見ながら
削っていくんです~・・・
削る感触が楽しいんです・・・
線が迷路みたいですよね♪
完成作品たちです♪
とても楽しいひと時でした♪
ご参加の皆さんありがとうございました~♪
2月21日(日)10:00~
「アナログ自画像」です。
自分の顔・・・描きます
ご期待ください♪
♪♪♪来週のご参加もお待ちしております♪♪♪
2016年2月14日(日)の臨床美術
「氷の結晶」
スタートの写真を撮り忘れました(汗っ!)
なので手抜きな感じのご報告になります・・・
今回はそんなに時間がかからなかったんですよ~
オイルパステルと
割り箸鉛筆と
スポンジ、紙をいろんな形に作ったものでスタンプし、
こんな感じに出来上がってまーす♪
氷の結晶・・・
それぞれの個性がありましてどれもみんな素敵なんですよね♪
上手かどうかではなく
手を動かして、画面に乗っかる色を楽しむだけで十分なんですよ♪
私がいつもそうです。とりあえず楽しむ♪
まだ参加されたこと無い方は気になっていた方は是非是非、
診察時に先生に声をかけて頂くか
受付のわたくし、タナカジマまでお伝えください♪
2月14日ご参加の皆さん♪
お疲れさまでした~、いつも和やかな雰囲気をありがとうございま~す♪
来週はバッサリ切った紫キャベツが登場します!
2月21日(日)10:00~
「紫キャベツの迷路」
♪♪♪来週のご参加もお待ちしております♪♪♪
2016年1月24日(日)の臨床美術
「モビールオブジェ」
針金にアルミ箔を巻きつけます
粘度も並行してオブジェにしていきます
粘度が乾きやすいので、水で潤しながら形作っていきます。
素敵ですね~♪
出来上がり~♪
作品紹介で~す・・・
2時間ぐらいの製作時間でした。
お茶をしながら皆さんの作品をゆっくり味わいました~
次回は2月14日(日)10時~です。
プログラムは「氷の結晶」・・・
臨床美術のページで紹介してます♪
ご参加お待ちしてま~す♪
2016年1月10日の臨床美術
「かぶの木炭画」
かぶを見ながら、白だけでペイントします・・・
木炭のパウダーをふりかけたりして指の触感を楽しみながら
かぶの輪郭を出しますよ
完成まで自分の好きなように黒くします
みんなそれぞれ、思い思いにかぶを描きます♪
できあがり~♪
どれも素敵ですね~・・・♪
クリニックに飾ってあります!
是非、近くで見て楽しんでいって下さいね~♪
次回は1月24日(日)10時~です。
プログラムは「モビールオブジェ」・・・
臨床美術のページで紹介してます♪
ご参加お待ちしてま~す♪
2015年12月27日(日)の臨床美術
『金箔とクワイの正月飾り』
くわい・・・
独特な色です♪
今日はこれが題材です♪
赤い用紙にクワイを描いてます。
色も付け足していきますよ♪
まだまだ書き込みます
金箔をグルーガンで付けて、賀正・迎春を押して完成!
皆さんそれぞれの素敵な個性が出て、出来上がりがいつも楽しみです♪
来院の際には、お電話にて事前にご連絡ください。
予約 TEL 050-3734-3899
毎日、午前9時から午後6時まで(日曜、祝日を除く)
但し、木曜日の午前中はつながりにくい場合があります
都合により対応できない場合がございます
住所
台東区上野2-11-6黒沢ビル 地下1階
℡ 050-3734-3899
アクセスマップ